潰瘍性大腸炎と団信

排便回数:1回/日 便の状態:粘性 血便:1回/日

今日も血便でした。相変わらず粘性のある軟便て感じでそこそこの出血量。

潰瘍性大腸炎の疾患がある場合、医療保険等の一部保険に加入できないことがしばしばあります。商品によってはパンフレットの告知事項蘭に、「該当している方の加入はお受けできません」といった内容が書かれていたりします。ちなみに私は会社の団体保険に加入していて、死亡保険と三大疾病保障のみです。医療保障系の保険は門前払いだったと記憶しています。まあ、潰瘍性大腸炎を患っている人は大腸がんを発症する確率が健康な人と比較して高いことは証明されていますし、当然保険会社も癌になるリスクが高い人を加入させたくないですよね。

上図はPfizer社の公式サイト「UC Tomorrow~潰瘍性大腸炎についてもっと話そう~」から抜粋したものです。欧米の報告では診断からの年数が経過するほど大腸がんを発症する確率が高くなる傾向がみられました。また、病変範囲の広い「全大腸型」は、潰瘍性大腸炎患者で大腸がんを合併している割合の3.7%を超えて、5.7%となることも報告されています。

【参考文献】

  1. 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班(鈴木班):一目でわかるIBD 炎症性腸疾患を診療されている先生方へ 3:21, 2020
  2. Eaden, J. A. et al.:Gut. 48(4):526, 2001
  3. 横山 薫:“第2章 IBDとは 9)IBDのがん化・サーベイランス①潰瘍性大腸炎” チーム医療につなげる!IBD診療ビジュアルテキスト 日比 紀文監修/横山 薫ほか編 1 羊土社:68, 2016

で、保険の話で欠かせないのが団体信用生命保険ですよね。

ちなみに団体信用生命保険とは、住宅ローンを組む人が返済途中に亡くなった場合、残りのローンを返済してくれるというもので、団信(主に一般団信)に加入できないと融資してくれない銀行もあると聞きます。

「団体信用生命保険(団信)」とは?費用はいくら?選ぶ際のポイントも解説!|りそなグループ
この記事では、団信の概要や加入するメリット、必要な費用について解説します。住宅ローンを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

潰瘍性大腸炎は比較的若い世代の患者数が多いため、住宅購入という大きな買い物を間近に控えている方も多いと思います。私も最近マンションを購入するか迷い、モデルルーム見学を兼ねて販売担当者と何度か打合せを行いました。結果的に購入には至りませんでしたが、団信の事前審査をしてもらえたのでいい経験でだったと思います。

その審査結果はというと、私の場合30代前半、会社員、潰瘍性大腸炎(症状なし(当時)・投薬治療中・定期的な検査実施の旨告知)という条件になるのですが、健康な方と同じ利率(変動金利)で事前審査が通りました。販売担当者も驚いていて、潰瘍性大腸炎の方は審査に落ちることがよくあるそうです。年齢的なものなのか、昔ほど稀な病気じゃなくなってきている(=患者数が増えて認知度が上がった?)からなのか、理由はよくわかりませんが、潰瘍性大腸炎患者からすると大変ありがたい話ですよね。

ちなみに購入に至らなかったのは、物件価格が高いなあと思ったからです。もちろん理由はそれだけではないですが、金利が上がり始めている今、どでかい負債と支出を背負うのは正直しんどいなあと。次買おうと思ったときはおそらく団信加入は難しいでしょうね。販売担当者からもこれが最後のチャンスかもですよと言われました。

ということで引き続き賃貸でひっそりと暮らしていこうと思います。いつ潰瘍性大腸炎が悪化して大金が必要になるかわかりませんし、子供たちのやりたいことや目標がこの先どう変化していくかはわかりません。少なくとも住宅購入がそれらを妨げる要因になってはいけないなと。なので住宅購入はもう少し先のお話になるでしょうね。そのころ家の値段はいくらになっているのでしょうか。人口減少で空き家増加、土地の値段が下がっていたとして、人手不足で建設費は増大していたら今と変わらないかむしろ高くなっている気もします。

まずは着実に地に足つけて生きていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました